番町麹町界隈『わがまち人物館』

番町文人通りの人々
番町文人通りの人々

近代日本文学を彩った人たち
近代日本文学を彩った人たち

樋口一葉と番町の人々
樋口一葉と番町の人々

麹町界隈の先進的な女性たち
麹町界隈の先進的な女性たち

輝けるアーティストたち
輝けるアーティストたち

西洋音楽のあけぼの
音楽発祥・発展のまち

社会・政治・経済のリーダーたち
社会・政治・経済のリーダーたち

江戸の残照
江戸の残照

音楽発祥・発展のまち

西洋音楽のあけぼのは、番町から。

明治維新後、日本に洋楽教育の必要性を感じた伊沢修二はアメリカに留学し、帰国後の1879年(明治12)「音楽取調掛」(後の東京音楽学校、現在の東京芸術大学音楽学部の前身)の設置が決まり、初めて日本に洋楽教育機関が誕生した。後に紀尾井町に住むことになる明治の文豪幸田露伴の妹であった幸田延は、13歳でこの音楽取調掛に入所し、当時のお雇い外国人教師などからピアノ、ヴァイオリン、声楽などを学び、19歳の時アメリカへ留学。

その妹の幸田幸(後に安藤幸=四番町に居住)もまた、ウィーンへ留学。1900年(明治33)には、当時一番町に住んでいた滝廉太郎もまた、番町の地からドイツへの留学を果たしたのである。
黎明期の洋楽は番町ゆかりの人の手によって成し遂げられたといっても過言ではない。

洋楽の礎を黎明期から築いた巨匠たち。

日本の交響楽の父、日本歌曲の第一人者 山田耕筰

欧米で活動した最初の日本人指揮者 近衛秀麿

戦前は名チェリスト、戦後は洋楽界の名伯楽 斎藤秀雄


日本のオペラ黎明期に活躍した名歌手たち。

「蝶々夫人」で世界を魅了した国際的プリマ 三浦環

ミラノ・スカラ座で歌った初の日本人ソプラノ 原信子

邦楽界のリーダーは、この界隈で活躍した。

卓越した演奏技術の琴奏者 中能島欣一

地歌の普及に努めた琴奏者 米川文子

現代邦楽に新境地を開いた琴奏者 米川敏子

長唄を純邦楽として確立させた 吉住慈恭

長唄の唄方として人間国宝となった 杵屋六左衛門

豪放なバチ捌きで歌舞伎の長唄で貢献した 杵屋栄蔵

長唄界の大御所として、邦楽界の普及に寄与 杵屋佐吉

絶妙な節回しと美声で一世を風靡した 芳村伊十郎
 


千代田区麹町出張所地区連合町会・地域コミュニティ活性化事業実行委員会